■田辺大根 |
■大阪しろ菜 |
■天王寺蕪 |
|
|
|
大阪市東成郡田辺地区特産の白首大根。肉質は緻密できめ細かく、煮物や甘酢漬けに向いています。おろしにすると、しっかりとした辛みがあり、葉もやわらかいのでゆでで青菜として食べられます。
|
|
ルーツはよくわかっていませんが、中国経由で入ったといわれるツケナの一種です。アクやクセが少なく、あっさりした味わい。シャキシャキした歯ごたえで、おひたし、からし和え、ごま和え、煮物、みそ汁、漬け物などに。 |
|
天王寺付近が発祥とされる蕪。肉質が緻密でしまっているので煮くずれしにくく、生食や漬物のほか、煮物、蕪蒸し、汁物、ステーキなどにも。葉もやわらかく、ゆでたり煮たりして食べられます。 |
|
■金時人参 |
■勝間南瓜(こつまなんきん) |
■河内蓮根
|
|
|
|
根が深紅色で、長さ30cmほどになる人参。北区天神橋、木津、今宮が発祥で、昭和10年頃には「大阪人参」とも呼ばれていました。正月の雑煮や煮しめなどのおせち料理に欠かせない食材です。
|
|
大阪市西成区玉出町付近(旧勝間村)が発祥で、外観に深い溝とこぶがあり、800~900g程度と小ぶり。粘質の日本かぼちゃで、熟すると皮が茶色になります。主に煮物に利用されますが、菓子や焼酎の材料にも活用されています。
|
|
肉厚で繊維質が少なく、モチモチとした食感の蓮根です。切ると糸を引くような粘りがあり、「乳」と呼ばれる液体がほとばしり出るほどの新鮮さが身上。きんぴらには不向きで、煮たり、すりおろして使うのに向いています。
|
|
■吹田慈姑(すいたくわい) |
■泉州水なす |
|
|
|
|
中国から導入された一般の慈姑とは違い、オモダカが日本の肥沃な土地で成長進化したもので、吹田原産だといわれています。小ぶりなため、「豆慈姑」「姫慈姑」とも呼ばれており、やわらかく、ほっくりとして味が濃く、独特のほろ苦さの中にうま味が感じられます。「芽が出る」縁起のよい食物といわれ、おせち料理によく使われます。皮をむいて水にさらしたり、米のとぎ汁でゆでてアクを抜いてから、煮しめ、田楽、から揚げなどに。
|
|
大阪府下泉南地方特産の品種。果皮は元々淡赤紫色で巾着型のなすでしたが、近年は果皮が光沢のある黒紫色、極端な巾着型ではない系統に変わってきています。皮は大変やわらかで、果肉はみずみずしく、甘み、香りがあって美味。浅漬け、一夜漬け、ぬか漬けなどの漬け物に最適。サラダやカルパッチョ風などの生食だけでなく、煮物にも。古漬けになったものを細かく刻んで塩抜きし、雑魚と一緒に梅干しも入れて甘辛く煮る食べ方もあります。 |
|
|
|
|