■絹かわなす |
■松山長なす |
■おおどいも |
|
|
|
西条市のみで栽培、古くから各農家が自家採取をして受け継がれてきた在来品種です。絹のように滑らかな薄い皮を持ち、食感も滑らか。生でもえぐみがなく真っ白で、リンゴのような香りも特徴です。 |
|
品種は「庄屋大長」、まっすぐに伸び、40㎝前後になる大長なすの一種。「松山城が見える範囲が適作地」といわれています。種は少なく緻密な肉質で、やわらかくふんわりとした舌触りです。 |
|
漢字で表すと「大頭芋」。愛媛県の大洲地域でとれるさといもの一種で、小芋ではなく親芋を食べます。地元の農業高校の生徒さんがJA愛媛たいきと連携して栽培に取り組んでいます。 |
|
■大野ヶ原夏大根 |
■雲の上トマト |
■久万高原町夏ピーマン
|
|
|
|
夏場でもそのおいしさから大人気。標高600mの地で、「音地」と呼ばれる黒く水はけのよい火山灰土によって育まれています。 |
|
標高800mの山頂にある農園で栽培されているため、「雲の上トマト」の名前がついています。写真のトマトの品種は「桃太郎エイト」。 |
|
トマト同様ピーマンも久万高原の特産野菜。写真のピーマンは、特別栽培農産物認証を取得したエコファーマーが生産したもの。 |
|
■久万高原町金糸瓜 |
■地きゅうり |
■地いも |
|
|
|
加熱すると中の繊維がスルスルと糸のようにほぐれます。別名を「そうめんかぼちゃ」とも。二杯酢などでさっぱりとした和え物に。 |
|
太くてずんぐりとした形が特徴的な久万高原町の地きゅうり。自家採種によって受け継がれてきたタネで栽培しているそうです。 |
|
標高の高い畑で、100年ほど前から栽培されているという小ぶりのじゃがいも。粘り気が強く、煮崩れしにくいのが特徴です。 |
|
■ライム |
|
|
|
松山市では、「温州みかん」や「伊予柑」などの柑橘から、「せとか」、「紅まどんな」、「カラマンダリン」などへの転換がすすめられているといいます。「ライム」もそのひとつで、栽培が推進されています。輸入品のライムに比べるとやや小さめですが、なんといっても鮮度が魅力。果汁たっぷりで爽やかな風味が楽しめます。
|
|
|